
喪中の時の、新年の挨拶のラインはどうすればいいの?
喪中の時の新年の挨拶のラインはどうすればいいのか気になっている方もいるのではないでしょうか。
結論、喪中の時の新年の挨拶はお祝いの言葉を使わずに、感謝や気遣いの気持ちを伝えるメッセージにするのがおすすめです。
この記事では、喪中の自分が送る新年の挨拶ラインと、相手が喪中の場合に送る新年の挨拶ラインについて、それぞれのパターン別にわかりやすくご紹介します。
そのまま使える文例・返信のしかた・送るタイミング・絵文字やスタンプの使い方などもまとめています。
喪中の時の新年の挨拶ライン例文30選!自分が喪中の場合
自分が喪中の年は、「おめでとう」の言葉を使った新年の挨拶は避けるのがマナーです。
とはいえ、何も送らないと気まずさを感じることもありますよね。



そんな時は、お祝いの言葉を使わずに、感謝や気遣いの気持ちを伝えるメッセージにするのがおすすめです。
ここでは、友人・身内・職場に向けて、それぞれの関係性に合ったLINE例文を多数ご紹介します。
どれもコピペで使える短文ばかりなので、相手や状況に応じてアレンジしながらご活用くださいね。
友人への喪中の時の新年の挨拶ライン
「おめでとう」を使わなくても、十分に気持ちの伝わる例文を集めました。
親しさの度合いによって文面を調整してみてください。



顔文字やスタンプを控えたい場合でも、やわらかい語尾で優しい印象になりますよ。
以下に10個のテンプレをご紹介します。
- 昨年は本当にありがとう。今年もよろしくね。
- 旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いします。
- 喪中のため新年のご挨拶は控えますが、今年も仲良くしてください!
- 今年も健康第一で、楽しい1年になりますように。
- 昨年はたくさん話せてうれしかった!今年も変わらずよろしくね。
- 喪中のため「おめでとう」は控えますが、感謝の気持ちを込めてご挨拶を。
- 昨年はお付き合いありがとう。今年も穏やかな一年になりますように。
- 寒い日が続いてるけど、体調には気をつけてね。今年もよろしくね。
- 新しい年もお互いマイペースにがんばろうね。
- 喪中につき控えめに…でも感謝を込めて。今年もどうぞよろしく!
身内への喪中の時の新年の挨拶ライン
特に年配の親族へ送る場合は、「お身体に気をつけて」などの優しい文面が好まれます。
喪中であることを強調しすぎず、自然な近況報告と感謝が基本です。



LINEで送る場合でも、句読点や語尾を丁寧にするだけで印象が大きく変わります。
以下、使いやすい例文をまとめました。
- 昨年はたくさんお世話になりました。体調にはお気をつけてお過ごしください。
- 寒さが厳しくなってきましたね。今年も穏やかに過ごせますように。
- 喪中につき新年のご挨拶は控えますが、感謝の気持ちをお伝えしたくてご連絡しました。
- 今年もどうぞよろしくお願いいたします。お元気でいてください。
- 昨年は本当にありがとうございました。今年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
- 新しい年が落ち着いた穏やかな日々になりますよう、お祈りしています。
- 喪中のため簡単なご挨拶ですが、今年もよろしくお願いします。
- 体調など崩されていませんか?無理せず過ごしてくださいね。
- 心ばかりのご挨拶まで。いつもありがとうございます。
- また近々お顔を見に行きますね。今年もよろしくお願いします。
職場の人への喪中の時の新年の挨拶ライン
とくに上司や目上の方に送るLINEでは、「喪中につき…」という一文が入ると安心です。
感謝と丁寧な言葉づかいを意識した例文を以下にまとめました。



また、勤務初日の朝に送ることで印象アップにもつながります。
コピペしやすい形で10個ご用意しました。
- 心ばかりのご挨拶まで。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
- 旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 喪中につき年頭のご挨拶は控えさせていただきますが、本年もよろしくお願いいたします。
- 昨年はたくさんのご指導をいただき、ありがとうございました。
- 本年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
- 本年もお力添えをいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 喪中につき、賀詞は差し控えさせていただきます。昨年は誠にありがとうございました。
- 新年早々に恐縮ですが、日々のご厚情に感謝申し上げます。
- 本年もご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 喪中のため新年のご挨拶は控えておりますが、ご健勝とご活躍をお祈りしております。
喪中の時の新年の挨拶ライン例文30選!相手が喪中の場合
相手が喪中のときは、普段の「おめでとう」や華やかなスタンプは避けましょう。
喪中の相手には「お悔やみ」よりも「気遣い」と「感謝」を伝える挨拶が適しています。



特にLINEでは軽い文面になりやすいため、絵文字や明るすぎる言葉は控え、落ち着いた文調を意識しましょう。
ここでは、相手が喪中のときに使えるLINE例文を、友人・身内・職場の関係性別に紹介します。
すぐに使えるテンプレート形式でまとめていますので、相手との距離感に合わせてアレンジしてみてください。
友人が喪中の時の新年の挨拶ライン例文
大切なのは、「今年もよろしくね」「体調に気をつけてね」といった日常的な気遣いの一言です。



相手の心情を思いやりつつ、温かさが伝わるようにするのがポイント。
過度に堅苦しくならず、普段の関係性を保てる優しいトーンがおすすめです。
以下の例文を参考にしてみましょう。
- 昨年は仲良くしてくれてありがとう。今年もよろしくね。
- 喪中とのこと、お気持ちお察しします。どうか穏やかな一年になりますように。
- お身体大丈夫ですか?無理せずゆっくり過ごしてね。
- お正月は静かに過ごしているかな?今年も変わらず仲良くできたらうれしいです。
- いろいろ大変な時期かと思うけど、落ち着いたらまた話そうね。
- 寒い日が続くね。体を大切に、あたたかくして過ごしてね。
- 喪中の折、ご無理のないようにお過ごしください。今年もよろしくお願いします。
- こちらこそ昨年はありがとう。いつでも話したくなったら連絡してね。
- お互い健康で過ごせる一年になりますように。
- 今年もささやかながら応援しています。無理せず、ゆっくりね。
身内が喪中の時の新年の挨拶ライン例文
「おめでとう」や「Happy」などのお祝い語を避け、落ち着いた文面にしましょう。



相手が身近な家族であっても、改まった一言を添えるだけで気持ちが伝わります。
年配の親戚などには、穏やかで丁寧な文体が特に好まれます。
以下に使いやすいテンプレートを10例紹介します。
- この度はご不幸があったとのこと、心よりお察し申し上げます。
- 喪中とのことでしたので、年始のご挨拶は控えさせていただきます。
- 寒い日が続いております。どうぞご自愛ください。
- ご家族の皆さまの体調はいかがですか?無理のないようお過ごしくださいね。
- お寂しいお気持ちの中かと思います。お身体を大切にお過ごしください。
- 今年も穏やかに過ごせる一年になりますように。
- お心落ち着かれるまで、ゆっくりお過ごしください。
- 心ばかりではありますが、静かな新年をお祈りしています。
- ご無沙汰しております。どうか体調を崩されませんように。
- 寒中お見舞い申し上げます。今年もお体を大切に。
職場の人が喪中の時の新年の挨拶ライン例文



「おめでとうございます」などの賀詞は避けつつ、日頃の感謝と今後のお願いを丁寧に伝えると好印象です。
LINEの場合でも、短く整った文面で送るのがポイント。
特に上司や取引先には、口語よりも文語調の挨拶文が安心です。
以下の例文をそのまま使っても自然に伝わります。
- 喪中とのこと、お察し申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 旧年中は大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
- 喪中につき、新年のご挨拶は控えさせていただきますが、本年も何卒よろしくお願いいたします。
- 寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。
- ご家族のご不幸を伺い、心よりお悔やみ申し上げます。
- 皆さまにとって穏やかな一年となりますようお祈りいたします。
- 旧年中のご厚情に御礼申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。
- 喪中の折、お心をいたわりながらお過ごしください。
- 本年もご指導のほど、何卒よろしくお願いいたします。
- 本年も変わらぬお付き合いをいただけますと幸いです。
喪中新年の挨拶:身内の場合はどうする?
喪中の年、新年の挨拶を「身内にどう送るべきか」は、意外と悩みどころですよね。
結論から言えば、身内同士であっても形式的な「おめでとう」は避け、感謝や健康を気遣う一言を添えるとよいでしょう。
なぜなら、家族や親族はすでに喪中であることを知っている場合が多く、改まった挨拶よりも、自然なやりとりの中で思いやりが伝わることの方が多いからです。



たとえば、「寒いね、体に気をつけてね」「お正月はゆっくり過ごしてね」など、日常会話に近いLINEが気持ちよく伝わります。
ここでは、親・兄弟・親戚などに送る場面を想定して、シンプルで使いやすい例文を紹介します。
- 喪中のため新年の挨拶は控えますが、今年もどうぞよろしくお願いします。
- 寒い日が続いていますね。お身体に気をつけて、ゆっくりお過ごしください。
- 昨年はたくさんお世話になりました。感謝しています。
- お正月は落ち着いて過ごせそうですか?何かあればいつでも連絡くださいね。
- 今年も元気に過ごせたらと思っています。また連絡します。
- 喪中なのでご挨拶は控えますが、気持ちは変わらずです。
- 昨年はいろいろ助けてもらって本当にありがとう。体調に気をつけてね。
- また近いうちに顔を見に行けたらと思っています。ゆっくりお過ごしください。
- 心静かに迎える年始かと思います。今年もよろしくね。
- 健康第一で、あたたかく過ごしてね。
身内とはいえ、文字にすると気持ちが改めて伝わるものです。
特に年配の親族には、「あらためてご挨拶をもらってうれしかった」と思ってもらえることもありますよ。
LINEでも、少し丁寧な言葉を意識して、心のこもったメッセージを送りましょう。
喪中に新年の挨拶をしてしまった後の対処方法
結論から言うと、喪中の相手に新年の挨拶をしてしまっても、焦る必要はありません。
なぜなら、多くの方は「喪中であることを知らなかっただけ」と理解してくれますし、お詫びよりもその後の気遣いが大切だからです。
とはいえ、気になる気持ちもよくわかります。



そんな時は、短く丁寧に気持ちを伝える一言LINEで、相手への配慮を示しましょう。
以下に、よくある2パターンに分けて対処例をご紹介します。
- 先ほどは無神経な挨拶をしてしまい、申し訳ありません。
- 喪中と知らず、大変失礼しました。ご無理のないようお過ごしください。
- 年始のご挨拶を差し上げてしまい、失礼いたしました。心よりお詫び申し上げます。
- 喪中と伺わず、配慮が足りませんでした。どうかお気になさらずに。
- 申し訳ない気持ちですが、心からお元気を願っております。
※お詫びをしすぎると相手が気を遣ってしまうため、「軽く詫びて、気遣う」のがベストです。
- お気遣いありがとうございます。実は喪中のため、年始の挨拶は控えておりました。
- ご挨拶いただきありがとうございます。喪中につき失礼をお許しください。
- ご丁寧なご挨拶をありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
- お気持ちだけでうれしいです。静かに年始を過ごしております。
- お祝いの言葉、ありがとうございました。喪中のためご返信が遅れましたことお詫びいたします。
基本的には、「気にしていませんよ」という柔らかい対応をするのが理想です。



相手も「知らずに送った」ケースが多いため、こちらから責めるような返答は避けましょう。
思いやりのある言葉を添えれば、お互いに気持ちよく新年を迎えられます。
いつ送る?松の内・寒中見舞いのタイミング
結論としては、「松の内(一般に1月1日〜1月7日、関西など一部地域では〜1月15日)」の間は避けて、1月8日以降に「寒中見舞い」として送るのが一般的なマナーです。
松の内はお祝いムードが続く時期なので、喪中のご家庭にとっては避けたいタイミングとされています。



逆に寒中見舞いは、「寒さの厳しい時期に相手を気遣う」意味合いがあり、喪中でも無理なく気持ちを伝えられる方法です。
特にLINEなどの連絡ツールでは、「寒中見舞い申し上げます」などのフレーズを使えば、フォーマルすぎず、程よい距離感が保てます。
- 寒中見舞い申し上げます。寒さ厳しき折、ご自愛ください。
- 寒中お見舞い申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 喪中につきご挨拶を控えておりました。改めてご挨拶申し上げます。
- 寒い日が続いておりますが、体調など崩されていませんか?
- 寒中見舞い申し上げます。今年も穏やかに過ごせる一年になりますように。
- 遅ればせながら寒中見舞い申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。
- 寒い日が続きますので、あたたかくしてお過ごしくださいね。
- ご家族の皆さまにもどうぞよろしくお伝えください。
- 寒中につきご挨拶のみで失礼いたします。
- LINEにて失礼いたしますが、寒中お見舞い申し上げます。
なお、寒中見舞いは2月4日頃の立春までが一般的な送付期間とされています。



立春以降に送る場合は「余寒見舞い」とし、目安は2月末ごろまで(寒さが続く地域では3月上旬まで)が無難です。
喪中の年でも、相手を思いやる一言があれば、温かい気持ちのやりとりができますよ。
喪中の挨拶でスタンプや絵文字は使っていいの?
結論としては、ビジネスや目上の人にはNG、親しい友人には控えめならOKというのが基本のマナーです。
喪中という特別な状況では、華やかすぎる表現やにぎやかなスタンプは避けるのが無難です。
とはいえ、親しい間柄なら「顔文字を一つ添える」くらいの軽いニュアンスであれば、逆に気持ちがやわらぎます。
相手との関係性を考えて、適度に配慮された使い方を心がけましょう。
- 😊 や 🍀 など、穏やかな絵文字 → 【◯ OK】
- 😭 や 💐、🕊️ → 慎重に。相手との距離感を見て判断。
- 🎍 や 🎊、🎉、✨ など → 【× NG】お祝いを連想させるため避ける。
- スタンプ → ビジネス・年配の方へは避ける/親しい友人には控えめなものを。
- 顔文字 (^_^) など → 使い方次第で温かい印象になるが、多用は避ける。
ビジネスやフォーマルな場では、スタンプ・絵文字を一切使わない方が安心です。



反対に、友人とのやりとりでは「重くなりすぎない配慮」として、柔らかい表現を添えることで気持ちが伝わる場合もあります。
「華美にならない」「明るすぎない」「落ち着いた印象」を意識して選びましょう。
どうしても迷う場合は、スタンプなし・絵文字なしでも誠実さが伝わる文章で十分です。
LINEだからこそ、文字の選び方ひとつで気遣いが表現できますよ。
喪中の時の新年の挨拶ライン例文についてよくある質問
喪中の時の新年の挨拶ライン例文についてよくある質問をまとめました。
- 不幸があった人に「良いお年を」と言っていいですか?
- 
から言うと、相手が喪中であっても「良いお年を」と伝えられます。 「良いお年を」は「良い一年を迎えられますように」という願いが込められた言葉であり、お祝いの意味は込められていないため、マナー違反や失礼には当たりません。 
- 喪中の人が新年の挨拶をSNSでするのはどうですか?
- 
SNSやメールに喪中はがきの役割を持たせている人は増えています。 ここからも分かるように、SNSやメールの場合でも基本的な注意事項は年賀状や対面での挨拶と同じです。 すなわち「おめでとう」という単語は控える、新年を祝うものには参加しないのがSNSやメールでもマナーとなります。 
まとめ:喪中新年の挨拶ライン例文60選!友人・身内への返信文例まとめ
こちらの記事では「喪中新年の挨拶ライン例文60選!友人・身内への返信文例まとめ」と題してまとめました。



喪中のときのLINE挨拶は、「送らない」のではなく「言葉を選ぶ」ことで、しっかり気持ちを伝えられます。
大切なのは、相手への思いやりと、自分の心のこもった一言。
形式にこだわりすぎず、無理のない範囲で挨拶を交わすことが、心地よい人間関係を保つポイントです。
文例を参考にしながら、関係性やシーンに合ったメッセージを選んでみてくださいね。
喪中の年でも、あなたのやさしい気遣いがきっと相手に届きますように。









コメント