上司に送るあけおめline例文30選!
上司にlineで新年の挨拶を送るときは、「丁寧さ」と「気遣い」が何より大切です。
かしこまりすぎると堅苦しく、逆にカジュアルすぎるとマナー違反に感じられてしまうこともあります。
特に仕事始めの時期は、最初の印象でその年の空気が決まるとも言われますよね。

だからこそ、相手との関係性に合った文面を事前にいくつか準備しておくと安心です。
ここでは、シーン別に使いやすい例文をたっぷり紹介しますので、自分の職場に合ったものを選んでみてくださいね。
上司に送るあけおめline例文:基本の丁寧文
長さを3パターンに分けておくと、相手との距離感に合わせて調整しやすいですよ。



文末は「よろしくお願いいたします」で締めると安心。余計な絵文字は控えめがベターです。
送るタイミングは仕事始めの朝(8〜9時台)が一番印象が良いですよ。
- 新年のご挨拶を申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
- あけましておめでとうございます。旧年中のご高配に感謝申し上げます。本年もご指導のほどよろしくお願いいたします。
- 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。旧年中は格別のご厚情を賜り誠にありがとうございました。本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
- 新年あけましておめでとうございます。昨年は多くのご支援をいただきありがとうございました。本年もチーム一丸となり成果を出せるよう努力いたします。引き続きよろしくお願いいたします。
上司に送るあけおめline例文:感謝を添える一文付き(昨年の御礼)
上司への感謝は、具体的な行動を思い出して短く触れると伝わりやすいです。



過剰に褒めすぎると堅くなるので、自然な感謝のトーンを心がけてみましょう。
「助けられた」「学びになった」など、自分の成長を感じたエピソードを交えるのもおすすめです。
LINEでは長文すぎず、1〜2文でまとめるのがベストです。
- 旧年中は多大なるご指導を賜り、誠にありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
- 昨年は〇〇の件でお力添えをいただき、本当にありがとうございました。本年もご指導のほどお願いいたします。
- 旧年中の温かいお言葉に励まされました。心より感謝申し上げます。本年も引き続きよろしくお願いいたします。
- 昨年は何かとお世話になりました。ご助言を励みに、今年も精一杯努めてまいります。
- 旧年中のご厚情に感謝いたします。本年もご期待に応えられるよう尽力いたします。
上司に送るあけおめline例文:新年の抱負を添える一文付き(短く宣言)
上司に対しては、意欲を伝える一方で謙虚な姿勢も大切です。



「頑張ります」だけでは漠然としているので、少し具体的な内容を入れると印象的になります。
個人目標でもチーム目標でも構いません。ポイントは“短く簡潔”に伝えることです。
堅苦しくなりすぎないよう、自然な口調でまとめましょう。
- 本年は業務の精度を高め、より良い成果を目指してまいります。
- 今年は報連相を徹底し、チームの信頼向上に努めてまいります。
- これまで以上に責任感を持ち、丁寧な仕事を心がけてまいります。
- 本年は〇〇分野で成果を出せるよう挑戦していきます。
- 昨年の学びを活かし、より一層スキルアップを目指します。
上司に送るあけおめline例文:健康を気遣う一文付き(ご自愛・ご健勝)
上司が多忙な時期ほど、こうした気遣いの言葉は心に残ります。
「ご自愛ください」「ご健勝をお祈りします」は定番ですが、少し言い回しを変えると自然です。



寒い季節や年度初めの忙しさを意識した表現を選ぶと、より効果的ですよ。
LINEではシンプルにまとめて、最後に温かみを添えるのがコツです。
- 寒さ厳しき折、どうぞご自愛のうえお過ごしください。
- ご多忙のことと存じますが、体調にお気をつけて良い一年をお迎えください。
- 本年もご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
- 年始のお忙しい中、くれぐれもお身体を大切にお過ごしください。
- 皆さまのご健康とさらなるご活躍を心よりお祈りいたします。
上司に送るあけおめline例文:敬語口調で改まった表現
改まった表現とビジネス敬語の違いを意識すると、TPOに合った印象を与えられます。
直属の上司ならビジネス敬語でOK。
部長クラス以上には、やや丁寧な表現がおすすめです。



下記の例文を使い分けて、自分の職場に合わせて調整してくださいね。
- 改まった敬語: 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。旧年中のご厚情に心より感謝申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。
- 改まった敬語: 新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
- ビジネス敬語: あけましておめでとうございます。昨年は多くのご支援をいただき感謝申し上げます。
- ビジネス敬語: 旧年中はご指導を賜りありがとうございました。本年も変わらぬご厚情を賜れますと幸いです。
- フレンドリー敬語: あけましておめでとうございます。昨年はたくさんの学びを得る機会をありがとうございました。
上司に送るあけおめline例文:親しみ控えめの軽い敬語にする時の例文
ただし、くだけすぎると公私の区別が曖昧になるので、「丁寧語+一言の笑顔」がベストです。
口調を和らげるだけで、返信しやすく親しみやすい印象を残せます。



スタンプを使うなら、シンプルな「お辞儀」や「干支モチーフ」程度に留めておくと好印象です。
年始のあいさつは明るく・控えめにすることをおすすめします。
- あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。
- 新年のご挨拶を申し上げます。今年も笑顔で頑張りますのでよろしくお願いします!
- あけましておめでとうございます。今年もお仕事ご一緒できるのを楽しみにしています。
- 今年もよろしくお願いいたします!寒い日が続きますのでご自愛くださいね。
- あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。素敵な一年になりますように!
あけおめメール 例文〇選!上司に送る場合
上司に送る年始のメールは、LINEよりも少しかための表現を意識すると失礼がありません。
メールには「件名・宛名・挨拶・結び・署名」の5つの基本構成があり、それを守るだけで印象がぐっと良くなります。
特に社外の方や上層部にCCされる場合は、LINEよりもメールを選ぶのがビジネスマナーとして正解です。



シンプルな定型文でも構いませんが、自分らしい一言や今年の抱負を加えるとオリジナリティが出ますよ。
ここではテンプレートとしてそのまま使える例文を5つ以上ご紹介します。
ご自身の役職や立場に合わせてアレンジしてみてくださいね。
件名例: 【新年のご挨拶】/【謹賀新年のご挨拶】/【業務開始のご報告とご挨拶】
〇〇部 部長 〇〇様
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
本年も変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
〇〇部 〇〇 〇〇
件名:新年のご挨拶を申し上げます
〇〇部 課長 〇〇様
あけましておめでとうございます。
昨年は多くのご支援をいただき、心より感謝申し上げます。
今年もさらなる成長を目指し、業務に取り組んでまいります。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
〇〇課 〇〇 〇〇
件名:本年もよろしくお願いいたします
〇〇部 部長 〇〇様
新年おめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本年は、〇〇プロジェクトにおいてリーダーとしての責務を果たせるよう努めてまいります。
引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。
〇〇課 〇〇 〇〇
〇〇部 部長 〇〇様
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も一層の精進を重ねてまいりますので、変わらぬご指導をお願い申し上げます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
〇〇部 〇〇 〇〇
件名:新年のご挨拶と業務開始のご報告
〇〇部 〇〇様
お世話になっております。〇〇部の〇〇です。
本日より通常業務を開始しております。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。
今後とも変わらぬご指導を賜れますと幸いです。
〇〇部 〇〇 〇〇
メールでのあけおめ挨拶は、シンプルでも誤字脱字のない丁寧さが何より大事です。



特に署名部分は、所属や連絡先を省略せず記載しておきましょう。
また、CCに誰かが入る場合や、チーム代表として送るときには「本年も〇〇一同よろしくお願いいたします」といった形で工夫してみるのもおすすめです。
上司からのあけおめLINEの返信例文6選!
上司から新年のLINEが届いたとき、どんなふうに返信すればよいか迷った経験はありませんか?
「すぐに返したいけど、返信内容が軽すぎたら失礼かな…」と悩む方も多いと思います。
ポイントは「御礼+抱負+結び」の3ステップ。
たった1〜2文でも、しっかり印象を残すことができます。
ここでは、すぐにコピペできる返信例文を6選として紹介しますので、自分の立場や関係性に合わせて使い分けてみてくださいね。
ご丁寧なご挨拶をありがとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
ご挨拶をいただきありがとうございます。
本年はより一層の成長を目指して、業務に取り組んでまいります。
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
ご挨拶をいただいておりましたのに、返信が遅くなり申し訳ございません。
本年も変わらぬご指導を賜れますと幸いです。
あけましておめでとうございます!
本年も楽しくお仕事ご一緒できれば嬉しいです。よろしくお願いいたします!
あけましておめでとうございます。
今年も〇〇チームの一員として、精一杯努めてまいります。よろしくお願いいたします!



返信のタイミングは「なるべく早く」が基本ですが、もし遅れてしまったとしても、素直に一言添えるだけで印象は大きく変わります。
改まったLINEのやり取りは少し緊張するかもしれませんが、テンプレートを覚えておけばスムーズに対応できますよ。
あくまで「新年の感謝」と「これからの意気込み」が伝わるよう、無理のない範囲で気持ちを込めてみてくださいね。
上司に送るあけおめLINEで喪中に配慮した例文6選
結論から言うと、「あけましておめでとうございます」の表現は避けて、新年のご挨拶として送るのが無難です。
喪中かどうかがわからない場合も、念のため「おめでとう」という言葉は使わずにご挨拶をするのが安心です。



また、普段の関係性を考慮して、固くなりすぎず、気遣いの気持ちが伝わるようにまとめると印象が良くなります。
ここでは、喪中配慮を意識したあけおめLINEの文例を6選として紹介します。
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
本年も変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新しい年を迎えるにあたり、ご挨拶を申し上げます。
昨年のご指導に心より感謝しております。本年もよろしくお願いいたします。
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
寒さ厳しき折、どうぞご自愛のうえお過ごしくださいませ。
新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は何かとご指導を賜り、ありがとうございました。
本年もご無理のない範囲で、どうぞよろしくお願いいたします。
新年のご挨拶を申し上げます。
本日より業務を開始しております。
本年も変わらぬご厚情を賜れますと幸いです。
なお、喪中にあたるのは基本的に「二親等以内」の家族を亡くされた方です。



ですが、プライベートな事情に深く踏み込まず、あくまでおめでとうを避けることで十分な配慮になります。
気遣いを形にできる人は、仕事でも信頼を得やすいもの。
このような挨拶の工夫も、日々の人間関係をつくる一歩になりますよ。
上司に送るあけおめline例文のよくある質問
上司に送るあけおめline例文のよくある質問をまとめました。
- 上司に「明けましておめでとうございます」とLINEで送っても大丈夫?
- 
基本的には問題ありませんが、口語調ではなく敬語表現(例:「あけましておめでとうございます」「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」など)を使うと丁寧です。 
- 上司が喪中かどうか分からない場合、「あけおめ」LINEは控えたほうがいい?
- 
心配な場合は「おめでとうございます」という表現を避け、「新年のご挨拶を申し上げます」など無難な言い回しを選びましょう。 喪中かどうかを確認するのは難しいため、相手を気遣った柔らかい表現が安全です。 
- 上司からあけおめLINEが来たとき、すぐ返さないと失礼ですか?
- 
なるべく早めの返信が望ましいですが、遅れてしまった場合は一言お詫びを添えればOKです。 「ご返信が遅れ失礼いたしました」などと始めれば、印象を損なうことはありません。 
- メールとLINE、どちらで送るのが良いですか?
- 
職場の文化や相手のスタイルに合わせるのが一番ですが、部長・役員など上位の上司にはメールの方が無難です。 LINEは直属の上司や日常的にやり取りのある方に限定した方が安心です。 
まとめ:上司に送るあけおめline例文30選!メール例文と返信例文についても
こちらの記事では「上司に送るあけおめline例文30選!メール例文と返信例文についても」と題してまとめました。
上司への新年の挨拶LINEは、「丁寧さ」と「簡潔さ」のバランスが何より大切です。



普段LINEでやり取りしている相手でも、年始の一通はちょっとだけフォーマル寄りにしておくと安心です。
特に気をつけたいのは、「おめでとうございます」の使い方と喪中への配慮。
迷ったときは、「新年のご挨拶を申し上げます」などの無難な表現を選びましょう。
新しい年のはじまりを、気持ちのいい挨拶でスタートできますように。









コメント