家が綺麗になっているか片付いているかの基準は人によって異なります。
結婚して、義実家が汚いから泊まりたくないという悩みを持つ方は多くいらっしゃいます。
義実家が汚いから泊まりたくないというストレスの理由や角が立たない泊まらないための言い訳、穏便に断るコツをまとめてみました!
断る時のおすすめメッセージテンプレも紹介するのでぜひ参考にしてみてください!
こちらの記事では「義実家が汚いから泊まりたくない!角が立たない言い訳5選」と題してまとめていきます。
- 義実家が汚いから泊まりたくない!ストレスな理由4選!
- 義実家に泊まりなくない!角が立たない言い訳5選
- 義実家が汚いから泊まりたくない!穏便に断るコツは?
- 義実家が汚いから泊まりたくない!断る時のおすすめメッセージテンプレ
義実家が汚いから泊まりたくない!ストレスな理由4選!
義実家が汚いことをあまり気にしていないとお泊まりすることはストレスになりますよね。
ストレスの理由を深掘りすると、下記の4つにまとめることができました。
- 赤ちゃんと義実家の汚い環境で過ごしたくない
- 義実家は物だらけで汚いから赤ちゃんや子供と過ごすのが心配(誤飲などの心配)
- 片付いていない空間が精神的に辛い
- 義両親との価値観のずれに気づきストレス
詳しくみてみましょう!
ストレスな理由①赤ちゃんと義実家の汚い環境で過ごしたくない
義実家が汚いから泊まりたくない理由1つ目は、赤ちゃんと義実家の汚い環境で過ごしたくないからです。
赤ちゃんは生後6ヶ月頃までは母乳や胎盤を通してお母さんからもらった免疫で守られていますが、大人よりも免疫力は低いです。
そのため、お母さんたちは生活する環境をなるべく清潔にと心がけます。
そんな中、汚い義実家で赤ちゃんと過ごすのはお母さんも心配でストレスとなりますよね。
汚い環境で特に気になるのがハウスダストです。
もし我が子がハウスダストアレルギーだったら、喘息を患っていたらと考えると義実家の汚い環境で過ごすことが心配仕方ありません。
このことから、赤ちゃんと義実家の汚い環境で過ごしたくないからという理由が挙げられました。
ストレスな理由②義実家は物だらけで汚いから赤ちゃんや子供と過ごすのが心配(誤飲などの心配)
義実家が汚いから泊まりたくない理由2つ目は、義実家は物だらけで汚いから赤ちゃんや子供と過ごすのが心配(誤飲などの心配)だからです。
赤ちゃんの不慮の事故で多いとされているものの1つが誤飲です。
赤ちゃんは、気になったものを口にものを入れてどんなものなのかを確認する習性があります。
よく言われるのが、トイレットペーパーの芯を通る(直径約38㎜以下)のものは誤飲する可能性や誤飲によって窒息してしまう可能性があるため親御さんは注意するよう周知されています。
義実家に挨拶に行ったら石油ストーブにガード付けないで使用してたし遊ぶ用に大量のピンポン玉があってゾッとした。2歳サンだけで義実家に遊び行ったりするから火傷とか誤飲とかが怖い。夫に言ってLINEしてもらったけど気づかない夫の危機管理能力も疑うわ。うるさい嫁だと思われてるだろうな
Xには、義実家でピンポン玉が遊ぶように用意されてあり誤飲が不安になった、その上石油ストーブにガードすらされていなくて怖い思いをされたというお母さんのポストが確認できました。
小さい子供がいる用の環境になっていない物だらけで汚い義実家で赤ちゃんや子供と過ごすとなると危険が多くお母さんは気がきではありません。
上記のことから、ストレスの理由に義実家は物だらけで汚いから赤ちゃんや子供と過ごすのが心配(誤飲などの心配)が挙げられました。
ストレスな理由③片付いていない空間が精神的に辛い
義実家が汚いから泊まりたくない理由3つ目は、片付いていない空間が精神的に辛いからです。
綺麗好きな人や潔癖症の方にとっては、汚い環境そのものがストレスとなります。
その空間にいることが精神的に辛いと感じるのに、泊まるとなるとかなり精神的負担ですよね。
かといって、義実家を汚いと感じていることを表情等で義両親に悟られてしまっては今後の関係性に響いてしまうので嫌だと感じていることを隠さなくてはなりません。
空間自体がストレスなのに義両親に気を遣ったり思っていることが表に出ないように気をつけたりとストレスが重なり泊まりたくないと感じてしまいますよね。
このことから、片付いていない空間が精神的に辛いからという理由が挙げられました。
ストレスな理由④義両親との価値観のズレに気づきストレス
義実家が汚いから泊まりたくない理由4つ目は、義両親との価値観のずれに気づきストレスになるからです。
どのくらいで汚いと感じるか、片付いていないと感じるかは人によって違います。
義実家が汚いと感じていても、義両親にとっては今の家は綺麗に片付いているという感覚ならこれ以上掃除しようとは思ってもらえません。
今の状況で汚いと感じていない、汚い環境でも問題なく過ごせている義両親との価値観のズレに気づいてしまうと一緒にいることが辛く感じますよね。
根本的な感覚や価値観のズレを感じる相手と一緒にいるのはストレスにつながります。
このことから、義両親との価値観のずれに気づきストレスになるという理由が挙げられました。
義実家に泊まりなくない!角が立たない言い訳5選
義実家に泊まりたくないという気持ちがあっても、義両親との関係性を悪くしたくないですよね。
そこで、角か立たない泊まりに行かないための言い訳を5つ考えました。
- 体調を理由にする
- 翌日の予定を理由にする
- 子供の生活リズムを優先したい
- ペットを理由にする
- 家の用事を理由にする
1つずつ見てみましょう!
言い訳①体調を理由にする
角が立たない言い訳1つ目は、体調を理由にするです。
義実家に泊まりたくない時の角が立たない言い訳として、お母さんの体調や赤ちゃんや子供の体調を理由にすることを提案します。
例えば「最近疲れていて自宅じゃないと熟睡できない」や「赤ちゃんがアレルギーっぽいため慣れている環境で過ごさせたい」などです。
自分や子供の体調が万全でないことを理由にして泊まることを断れば、義両親も無理に泊まりを強制できません。
体調については仕方のないことですので角が立ちにくいと考えられます。
体調を理由に泊まりを断る際は、最後に「お義父さんとお義母さんもお身体大事になさってください」等、義両親の身体を気遣う言葉を添えるとさらに丸く収めることができるのでおすすめです。
言い訳②翌日の予定を理由にする
角が立たない言い訳2つ目は、翌日の予定を理由にするです。
義実家に泊まりたくない時の角が立たない2つ目の言い訳として、翌日の予定を理由にすることを提案します。
例えば「翌日の朝が早いため」や「翌日は大事な用事がある」などです。
赤ちゃんや小さなお子さんがいると出かける準備はかなり大変です。
翌日に朝が早い予定や大事な予定が組まれている時は、前日夜にある程度準備を終わらせても当日の朝はバタバタしてしまうことがほとんどです。
そのため、前日に義実家に泊まりに行くことはお母さんにとっても子供にとっても負担となってしまいます。
子育てを経験されている義両親ですので、翌日の予定を理由にすれば理解してくださると思われます。
翌日の予定を理由にする際は「またゆっくりできる時に伺わせていただきます」など子供と遊びに行こうとしている気持ちが感じられる言葉を添えると、義両親もまた来てくれるならと次を楽しみに待ってくださると考えられます。
言い訳③子供の生活リズムを優先したい
角が立たない言い訳3つ目は、子供の生活リズムを優先したいです。
義実家に泊まりたくない時の角が立たない言い訳3つ目の案は、子供の生活リズムを理由にするです。
例えば「夜泣きをするため義両親にも迷惑がかかってしまう」や「子供の生活リズムが変わると翌日不機嫌になるためいつもの環境(自宅)で寝かせてあげたい」などです。
生活リズムが崩れるとお母さんへの負担は大きく、子供も機嫌が悪くなるなどいい影響はありません。
義実家に泊まって生活リズムが崩れ子供の機嫌が悪くなってしまっては義両親も楽しく過ごせませんよね。
この時は「夜泣きがあるのでお義父さんとお義母さんに迷惑がかかってしまう」や「環境の変化で翌日子供が不機嫌になってしまってはお義父さんとお義母さんにも嫌な思いをさせてしまうかもしれない」など義両親の気持ちに寄り添った言葉を添えるとより角を立てずに断ることができると考えられます。
言い訳④ペットを理由にする
角が立たない言い訳4つ目は、ペットを理由にするです。
義実家に泊まりたくない時の角が立たない言い訳4つ目の案は、ペットを理由にするです。
ご自宅にペットを飼っていらっしゃるご家庭のみ使える言い訳ですが、「ペットを1人にするのが心配」や「いつもの時間でご飯があげられない」などを理由に断ることができます。
ペットは、大切な家族で飼い主は命に責任を持たなければなりません。
ペットのお世話があるのであれば、義両親も無理に泊まるよう言えないと考えられます。
この言い訳を使う際は、ペットと子供の写真を義両親に送るなどして、元気な孫の姿を写真で見てもらうことで泊まりに来ないことに対する義両親の気持ちが少しは落ち着くと思われます。
言い訳⑤家の用事を理由にする
角が立たない言い訳5つ目は、家事を理由にするです。
5つ目の義実家に泊まりたくない時の角が立たない言い訳として、家の用事を理由にすることを提案します。
子供がいると育児の合間に家事をしなければならなかったり、子供が寝た後に残りの家事をしたりとどうしても家事は後回しになってしまいがちです。
そのため、洗濯物や片付けを休みのうちに終わらせたいと思うお母さんも多いのではないでしょうか。
そんな中、義両親の家に泊まりに行くとなるとまた家事が後回しになってしまって後々お母さんの負担が増えてしまいますよね。
ここでは「お恥ずかしい話、現在バタバタしていて家のことが上手く回らず休日は残った家事や片付けを終わらせる時間に当てたいのですみません。」「余裕ができたらまたよろしくお願いします。」等、現状余裕がないことや今は休日をどう過ごしていきたいのか、余裕ができ次第ということを伝えるのが良いと思われます。
今の状況と余裕ができたら泊まりに来てくれるということが伝われば角は立ちにくいと考えました。
義実家が汚いから泊まりたくない!穏便に断るコツは?
義実家が汚いから泊まりたくない時、穏便に断るコツは旦那さんから断る言い訳を伝えてもらうことです。
上記で、言い訳を5つ紹介しましたが1番丸く収めることができるのは旦那さんから上手く断ってもらうことだと考えます。
どんなに頑張って良い関係を作り上げても義両親にとっては義理の娘ですので、実の子供である旦那さんから言ってもらったほうがことが穏便に済みます。
しかし、ここで重要となってくるのが旦那さんの義両親への伝え方です。
例えば、体調を理由に断る際は「妻が寝不足って言ってるから」ではなく「妻は夜も育児を頑張ってくれてあまり眠れてなくて心配だから」という言い方をすることです。
大きく違うのは、「妻が言っている」「妻が〜したいと言っている」ではなくて旦那さんが妻を心配している等、自分が感じたことを理由にして断るという部分です。
奥さんを主体にして伝えてしまうと、義両親の受け取り方によっては奥さんが悪者になってしまいます。
また、義両親から「息子を仲介役に使っている」と思われてしまう可能性もあり穏便に事が済みません。
旦那さんがどう思っているかどうしたいのか、旦那さんを主体として伝えてもらうことが穏便に断るコツになります。
義実家が汚いから泊まりたくない!断る時のおすすめメッセージテンプレ
義実家が汚いから泊まりたくない時、角を立てずに断る時のおすすめメッセージテンプレは下記です。
どのテンプレも、やさしい表現と感謝の気持ちを入れているので、関係を崩さずお断りしやすい文面となっています。
テンプレ①子供または自分の体調を理由にする時
テンプレ② 子どもの生活リズムを守りたい時
テンプレ③予定がある&やんわり謝るパターン
テンプレ④少し本音も交えた正直系パターン(関係性による)
テンプレ⑤義母が強めに誘ってくるときの旦那さん用テンプレ
ポイントとして「妻が言っている」ではなく「自分(夫)が判断した」と伝えると良いでしょう。
断りにくい場合には旦那さんをクッションにして断ると、精神的負担も軽くなると思います。
まとめ
こちらの記事では「義実家が汚いから泊まりたくない!角が立たない言い訳5選」と題してまとめてきました。
義実家が汚いから泊まりたくないというストレスの理由4つ、角が立たない泊まらないための言い訳の提案5つを紹介しました。
しかし、穏便に断るコツで最も有効なのは旦那さんから義両親へ上手に伝えてもたうことだと考えます。
義両親との関係性に気を遣いながら、ストレスも溜めないようにするのは大変ですよね。
メッセージテンプレも紹介しましたので、ぜひ利用してみてください!
この記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント